ページ番号1044413 更新日 令和7年2月25日
国から示されたマイナンバーカードと健康保険証の原則一体化の方針に基づき、令和6年12月2日より、健康保険証の新規発行が終了しました。マイナ保険証(健康保険証利用登録がされたマイナンバーカードをいう。以下同じ。)を基本とする仕組みに移行していますが、お手元の健康保険証については、改正法の経過措置により、その有効期限までは引き続き使用することが可能です。
よって、流山市で発行している国民健康保険被保険者証(以下「保険証」)をお持ちの方は、令和6年12月2日以降も保険証に記載されている有効期限(最長で令和7年7月31日)まではお使いいただけます。
[画像]マイナ保険証チラシ(162.1KB)高齢者や障害者の方などがマイナ保険証を利用される際に、家族の方や介助者、施設職員等がマイナンバーカードを顔認証付きカードリーダーに置く等の必要な支援を行うことは差し支えありません。高齢者や障害者などの方がマイナ保険証をご利用するにあたっての支援者やご家族の方に向けたマニュアルがございますので、ご参照ください。
また、マイナ保険証をお持ちの方で、マイナ保険証の利用にあたって配慮を必要とする方々においては、申請いただくことで資格確認書が交付されます。この資格確認書をご利用いただくことで、今までどおりの医療を受けることが可能となります。申請方法等の詳細につきましては、下記リンクのページを参照ください。
マイナンバーカードを健康保険証として使うためには、初回だけ登録(保険証とマイナンバーカードの紐づけ)が必要です。登録方法は、以下の3つの方法があります。
医療機関・薬局の窓口等にある顔認証付きカードリーダーで初回登録の手続きができます。顔認証付きカードリーダーにマイナンバーカードを置き、マイナンバーカードを健康保険証として登録するボタンを選択し、画面に沿って手続きをしてください。
[画像]医療機関での初回登録(133.5KB)マイナポータルの「保険証等利用登録」をご確認いただき、「同意して次へ進む」を押下してください。数字4桁の暗証番号を入力し、マイナンバーカードを読み取ることで、利用登録の申込が完了します。
[画像]マイナポータルでの初回登録(188.7KB)全国のセブン銀行ATMにて、初回登録の手続きができます。お近くのセブン銀行ATMをご利用ください。
[画像]セブン銀行での初回登録(116.7KB)外国人の方で、一定の要件に該当する場合には、国民健康保険等の医療保険の加入対象者となり、取得したマイナンバーカードをマイナ保険証として使うことができます。下記の資料をご参照ください。
マイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになったことに伴い、それに関連するご意見・ご質問が市民の方々より多く寄せられています。
特に多いご質問に対する回答につきましては、デジタル庁のホームページに掲載されておりますので、ご確認ください。
このページには画像や添付ファイルへのリンクがあります。
画像をご覧いただく場合は、[画像]と記載されたリンクテキストをクリックしてください。
添付ファイルは、携帯端末ではご覧いただけません。パソコン版またはスマートフォン版サイトをご覧ください。
市民生活部 保険年金課
電話:04-7150-6077
ファクス:04-7150-3309
〒270-0192
流山市平和台1丁目1番地の1 第1庁舎1階
Copyright (C) City Nagareyama Chiba Japan, All rights reserved.