自立支援医療(精神通院)制度


ページ番号1000996  更新日 令和7年8月5日


概要

 精神疾患の治療を受けている方が、外来で保険診療を受けた際、その保険の種類に関わらず、医療費の一部を公費で負担し、保険診療分の自己負担を原則一割負担とするものです。

(注)ただし、保険世帯での住民税の課税状況により、医療機関に支払う自己負担の月額上限金額(下記「医療月額負担上限額表」参照)があります。

申請方法

自立支援医療の申請手続きについては市役所障害者支援課の窓口または郵送での取り扱いとなります。 郵送での申請をご希望の場合、申請書類を郵送いたしますので、電話またはこのページ下部のお問い合わせフォームにて、送付先の住所、宛名、診断書様式送付希望の有無、(精神障害者保健福祉手帳の同時申請をご希望の場合は障害年金の受給状況)を御連絡ください。

必要書類

新規申請

(注1)住民税賦課期日に同一保険加入者が市外在住の場合は、同一保険加入者のマイナンバーの分かる書類または所得を証明する書類

再認定申請

(注1)住民税賦課期日に同一保険加入者が市外在住の場合は、同一保険加入者のマイナンバーの分かる書類または所得を証明する書類

手帳の写しによる申請

 精神障害者保健福祉手帳(診断書による申請に限る)の有効期間までの認定になります。(有効期間が1年以上ある場合は最大1年になります。)

(注1)住民税賦課期日に同一保険加入者が市外在住の場合は、同一保険加入者のマイナンバーの分かる書類または所得を証明する書類

変更申請

所得区分

(注1)住民税賦課期日に同一保険加入者が市外在住の場合は、同一保険加入者のマイナンバーの分かる書類または所得を証明する書類

医療機関・保険証・住所等

(注1)住民税賦課期日に同一保険加入者が市外在住の場合は、同一保険加入者のマイナンバーの分かる書類または所得を証明する書類

県内(千葉市を除く)からの住所変更

(注1)住民税賦課期日に同一保険加入者が市外在住の場合は、同一保険加入者のマイナンバーの分かる書類または所得を証明する書類

他県・千葉市からの住所変更

(注1)住民税賦課期日に同一保険加入者が市外在住の場合は、同一保険加入者のマイナンバーの分かる書類または所得を証明する書類

転出者

  1. 千葉県内(千葉市を除く)への転出
    受給者証ご持参の上転出先の福祉事務所で手続きをしてください。
  2. 千葉県外・千葉市への転出
    転出先の福祉事務所で手続きをし、返還届を本市障害者支援課まで提出してください。

健康福祉部 障害者支援課
電話:04-7150-6081
ファクス:04-7158-2727
〒270-0192
流山市平和台1丁目1番地の1 第2庁舎1階


[0] 流山市|都心から一番近い森のまち [1] 戻る

Copyright (C) City Nagareyama Chiba Japan, All rights reserved.