令和6年度新型コロナウイルス感染症予防接種


ページ番号1032785  更新日 令和6年12月6日


令和6年度新型コロナウイルス感染症予防接種について

令和6年10月1日より、新型コロナウイルス感染症の定期予防接種が開始となります。
感染症予防のため、予防接種を受けましょう。

新型コロナウイルス感染症と季節性インフルエンザの予防接種については、接種間隔の規定がありませんので、同時接種も可能です。(ただし、医療機関によっては、接種医師の判断により間隔を空けるよう指示がある場合があります。)

定期接種の対象とならない方や定期接種期間外に接種を希望される方は、任意接種として自費(全額自己負担)で接種を受けることができます。医療機関にご相談ください。

令和5年度までの特例臨時接種からの変更点については以下のページをご覧ください。

定期接種について

対象者

1 接種当日に65歳以上で、流山市に住民登録のある方
2 60歳から64歳の方で、心臓や腎臓又は呼吸器の機能の障害又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり、この4つのいずれかで身体障害者手帳1級相当の方(身体障害者手帳の写しの提出が必要です。)
※本人が接種を希望する意思表示のできる方に限ります。

実施期間

令和6年10月1日(火曜日)から令和7年3月31日(月曜日)まで

接種費用

自己負担額 

2,100円
※生活保護受給者の方の予防接種にかかる自己負担額は免除されます。生活保護受給証明書等の添付が必要です。

接種回数

助成は年度中1回となります。
(2回目以降の接種費用は、全額自費となりますのでご注意ください。)

接種場所

契約医療機関

原則として千葉県内での接種となります。

やむを得ない事情(入院、県外の施設に入所等)により、県外で定期予防接種を希望される場合は、流山市が発行した「定期予防接種実施依頼書」と流山市の予診票が必要です。詳細は下記リンクをご参照ください。

※依頼書交付には1カ月程度かかりますので、余裕をもってお手続きいただくようお願いいたします。

予防接種の流れ

1.契約医療機関へ申し込む

必ず事前に医療機関へ申し込み、予診票とワクチンの有無を確認してください。

保健センターではワクチンの予約はできません。直接、接種を希望する医療機関へお問い合わせください。

2.住所・氏名・生年月日を証明できるものを契約医療機関に持参する

健康保険証、免許証等

※生活保護世帯の方は、「生活保護受給証明書」を提出してください。

※上記「対象者」の2に該当する方は、身体障害者手帳(1級)の写しを提出してください。

3.予診票に添付している説明書をよく読み、副反応などについてよく理解して接種を受ける

接種前に必ず新型コロナワクチンについての説明書を読み、予防接種の効果や目的、副反応などについてよく理解したうえで、接種を受けてください。

※接種後の予診票本人控えは大切に保管してください。

予診票

流山市内と市外の一部医療機関に予診票を設置しています。まずは接種を希望する医療機関へお問い合わせください。

 

予診票を設置していない医療機関での接種を希望する方

1.電子申請(パソコン・携帯電話)

2.電話

3.健康増進課(流山市保健センター)窓口来所

上記1.〜3.により、予診票の交付申請をしてください。

保健センター窓口ではその場で予診票を交付できます。

それ以外の方法では、申請から予診票がお手元に届くまで1週間ほどかかる場合があります。

余裕を持って申請してください。

予診票を設置している市外医療機関(令和6年9月現在)

 

柏市

飯島医院

おおたかの森病院

大和田ファミリークリニック

岡田病院

柏駅前内科・皮ふ科

柏厚生総合病院

北柏リハビリ総合病院

キッズクリニック

キッズクリニック南柏

クリニック柏の葉

聖光ヶ丘病院

たなか泌尿器・腎クリニック

友ペインクリニック

トヨガミクリニック

中村内科クリニック

のぶさわ胃腸科クリニック

深町病院

藤木医院

平野医院

まえだクリニック

南柏駅前クリニック

森堂&廣 佐藤医院

村松医院

よしうら内科クリニック

 

松戸市

新松戸診療所

とくいずみ医院

 

野田市

   野田南部診療所

使用ワクチン

「JN.1系統及びその下位系統へのより高い中和抗体を誘導する抗原を含むこと」に対応するワクチン

【ファイザー社】コミナティ筋注(mRNAワクチン)

【モデルナ社】スパイクバックス筋注(mRNAワクチン)

【第一三共】ダイチロナ筋注(mRNAワクチン)

【武田薬品工業】ヌバキソビッド筋注(組換えタンパクワクチン)

【Meiji Seika ファルマ】コスタイベ筋注(レプリコン)

※使用するワクチンは医療機関によって異なります。予約時に実施医療機関へご確認ください。

任意接種について

 定期接種以外で接種をご希望の方は、予防接種法に基づかない「任意接種」として時期を問わず自費で予防接種を受けることが可能です。
 接種開始時期や使用するワクチン、接種費用等は医療機関ごとに異なるため、詳細は各医療機関へ直接お問い合わせください。

各種お問い合わせ・相談窓口について

市の接種に関するお問い合わせ等(接種のご予約は直接医療機関へお問い合わせください。)

【流山市 健康福祉部 健康増進課 予防接種担当】

 新型コロナワクチンの有効性・安全性や予防接種健康被害救済制度について、詳細は以下のページをご覧ください。

関連ページ


このページには画像や添付ファイルへのリンクがあります。
画像をご覧いただく場合は、[画像]と記載されたリンクテキストをクリックしてください。
添付ファイルは、携帯端末ではご覧いただけません。パソコン版またはスマートフォン版サイトをご覧ください。


健康福祉部 健康増進課
電話:04-7154-0331
ファクス:04-7155-5949
〒270-0121
流山市西初石4丁目1433番地の1 流山市保健センター


[0] 流山市|都心から一番近い森のまち [1] 戻る

Copyright (C) City Nagareyama Chiba Japan, All rights reserved.