ページ番号1018235 更新日 平成31年2月19日
松ケ丘の住宅団地は、昭和31(1956)年から第1期の入居募集が開始された。開発当初、住宅地の周辺は森に囲まれており、現在のような街路灯もありませんでした。このため、自治会の前身である組合が、団地内の防犯対策として建設されたのが、一号型街路灯です。昭和31・2年頃に計20基以上が設置されていたが、電柱に防犯灯が設置されるようになると、次第にその存在が忘れられていきました。
街路灯は、コンクリート製で高さ4.4m、西洋風建築の柱を模しており、頂部に球形電灯があります。製造会社名が書かれた鉄製の蓋を上げると電球のスイッチがある。現在も夜になると明かりが灯ります。
設置から50年以上の歳月がたち、現在8基確認することができるが、当初の形状を完全な形で残しているのは平成25年に陽廣院に移築された1基のみです。
昭和30年度以降、流山市内では各所で大規模な住宅団地開発が行われてきたが、その中で開発当初に造られたものは、ほとんど残されていません。松ヶ丘1号型街路灯は貴重な構築物として後世に伝えていきたい文化財です。
このページには画像や添付ファイルへのリンクがあります。
画像をご覧いただく場合は、[画像]と記載されたリンクテキストをクリックしてください。
添付ファイルは、携帯端末ではご覧いただけません。パソコン版またはスマートフォン版サイトをご覧ください。
生涯学習部 博物館
電話:04-7159-3434
ファクス:04-7159-9998
〒270-0176
流山市加1丁目1225番地の6 流山市立博物館
Copyright (C) City Nagareyama Chiba Japan, All rights reserved.