ページ番号1039293 更新日 令和7年4月7日
・令和7年2月1日 無作為抽出型
ご提案 | 市の見解 |
---|---|
夏休みとかに、パートとかで働く、たまに働かれている方とか、友人に結構いるんですけど、そういう方が夏休み中ちょっと働きたいときに、スポットで利用する場所がないので夏休みとか長期休みにこどもたちが安心して預けられる場所がないのかというところをお伺いしたいです。 |
本市では、長期休み期間中などのこどもの居場所づくりとして、令和3年4月おおたかの森児童センター、令和4年12月サンコーテクノプラザ南流山児童センターを設置しました。また、サンコーテクノプラザ南流山児童センターは、図書館と併設の施設となっており、夏休み期間は休館日を設けずに毎日開館しています。なお、今年度実施した「(仮称)流山市こども計画策定に関するニーズ調査」では、小学生のこどもの保護者から、児童館を増やして欲しいというご意見や、長期休暇中のこどもの居場所に関するご意見をいただいています。 |
特別支援学級の介添員の労働時間について、ホームページには8時から16時15分のみ記載がされているんですけれども、実際これだと、こどもを持つ親は働きにくいかなと思います。ぜひ違った時間帯、例えば10時から14時の時間帯を設けていただければ、その時間、どこかの学校でこどもたちを助けることができるかもしれないと思います。 |
令和7年度採用において、多数のお申し込みをいただき、採用定員に達する見込みとなりました。今後、欠員(不足)が生じる場合には、幅広く採用ができるよう勤務形態等の変更も検討し、介添員の確保に努めてまいります。 |
・令和6年12月21日 向小金福祉会館・おおたかの森センター
ご提案 |
市の見解 |
---|---|
江戸川台駅東口の業務スーパーの前のとおりにある横断歩道において、歩行者が横断の際、車がなかなか止まらないため、安全に渡れるよう対策を検討してほしい。 | 小学校も近いため教育委員会、警察と連携し、横断歩道手前にカラー舗装をし路面を目立たせることや、警察の見回り強化など安全対策を検討してまいります。 |
運河駅西口の流山街道沿いについて、歩道の整備や安全対策を行ってほしい。 | 運河駅西口の流山街道については、歩道スペースの確保が課題であり、過去に事故が発生したことは承知しています。 歩道を設けるためには、用地の確保が必須であり、地権者の協力が不可欠です。そのため、関係地権者の方々へご意向を確認したところ、それぞれのご事情もあり、多くの方から協力することは難しいとのお話をいただいております。このため、まずは現状において対応可能な安全対策について検討してまいります。 |
市役所の昼休み時に、電気を消して職員はご飯を食べているが、第2庁舎の4階は、昼でも電気がつけっぱなしである。電気を消すのであれば、全庁的にやるべきではないのか。 | 市役所第2庁舎4階の談話コーナーは来庁された方など、どなたでも利用できるスペースとなっており、いつでも気兼ねなく使っていただける様に電気をつけた状態で現在開放しております。 今後は利用する方にこまめなスイッチオン・オフをしていただける様に案内を掲示して節電のご協力をお願いしてまいります。 |
学校から送られてくるメールについて、多い時には1日5・6件届くこともあり、内容が様々なため、重要な情報を見落としてしまうこともある。メールタイトルをわかりやすくするなど工夫してほしい。 |
頂いた意見は各学校に共有し、対応を検討するように助言します。また、教育委員会からメールを送信する場合もありますので、市のホームページ上にお知らせやイベント情報を載せるなど、メールの送信数自体を減らす取り組みを行ってまいります。 |
令和6年10月5日 北部公民館・南流山センター
ご提案 | 市の見解 |
---|---|
自治会館の新築や建替え以外にリフォームの場合についても補助金を検討してほしい。 | 建て替えより安価なリフォームを行いたいとの要望は複数の自治会から頂戴しています。 現在の補助制度は、大規模なリフォームを想定していない制度となっていることから、制度の在り方について調査研究を進めてまいります。 |
小学生の登下校の見守りについて、自治会だけでなく小学生の親御さんも含め、人手不足が非常に深刻な問題である。民間の委託や有償ボランティアなどをぜひ検討してほしい。 | 登下校の見守りにつきましては、10月7日に行われた、学校教育活動への支援を行うために各学校から代表として集まっている地域支援コーディネーターの研修会にて、児童生徒の登下校時に、「ながらボランティア(通勤や散歩等、他の活動をしながら取り組んでいただくボランティアとしての活動)」について各学校の地域支援会議にて話題にしていただくよう依頼しています。 また、市内小学校に確認したところ、危険箇所は194箇所あるとの回答を得ております。その危険箇所全てで、児童生徒の登下校時に合わせて民間委託のガードマンや有償ボランティア等を配置すると、多額の予算が必要になると試算しているため、全ての箇所への配置は難しいと考えておりますが、今後も検討を重ねてまいります。 |
・令和6年7月13日無作為抽出型
ご提案 |
市の見解 |
---|---|
能登産品を流山市でも紹介して買えるような体制を整備してほしい。 |
令和6年8月16日より、市ホームページにおいて、姉妹都市である能登町の観光情報や特産品、義援金のページを集め公開することとしました。 |
流山ロードレース大会において、 ・日本陸連から10キロコースの公認 ・ハーフマラソンの部門の追加及び公認 ・コースに三郷流山橋を含める ことを予定していますか。 |
10キロコースについては、交通事情等を考慮しながら主な走路を商業施設が立ち並ぶエリアをコースとして設定しており、日本競技連盟の定める基準に沿ったコース設定を行うことが困難なため公認の予定はありません。また、ハーフマラソンの部を追加することについても人員確保やコース設定が難しいため予定しておりません。三郷流山橋については、埼玉県三郷市と千葉県流山市を結ぶ都市軸道路の一部であり、交通規制による影響が大きいため、コースとして設定する予定はありません。 |
・令和6年1月27日 無作為抽出型
ご提案 |
市の見解 |
---|---|
東部スポーツフィールドおよび江戸川河川敷緑地野球場の仮設トイレが衛生的ではないので改善していただきたい。 |
清掃管理は、施設管理者である市が委託し実施していますが、定期的な、し尿の汲み取りに加え、要望があればその都度行っておいります。今回いただいたご意見を踏まえ、外観の汚れも含め利用者がより安心・安全に利用できるよう衛生管理が行き届いた環境整備に努めてまいります。 |
中学校で女の子がサッカーをやる場所がないので検討していただきたい。 | 【令和6年8月31日追記】 各中学校における現状として、サッカー部に女子生徒が所属している学校は複数あることは認識しており、女子生徒を受け入れることについての心構えや配慮について、指導者へ指導してまいります。 女子サッカー部の新設は、部員の確保等により現状では難しいため、文化系の部活も含め、地域移行の視点で新たに組織を再編していくことを検討しており、時間を要することが予想されますが、引き続き進めてまいります。 |
・令和5年12月23日 東部公民館・おおぐろの森中学校
ご提案 |
市の見解 |
---|---|
ごみゼロ運動のときに使用する袋を取って付きにしていただきたい。 | 【令和6年8月31日追記】 現行使用しているごみ袋の在庫状況や容量に対する費用等を踏まえながら引き続き検討してまいります。 |
流山市で発行している出生等による住民票の前住所欄が生年月日になっているが、他市ではそうなっていないが、今後どのように対応していくのか。 | 住民基本台帳法の規定に基づき改製前の表記をそのまま移記したもであり、前住所欄に生年月日が記載されていることは問題ありませんが、令和7年度のシステム変更において改善していく予定です。 |
・令和5年10月7日 北部公民館・南流山センター
ご提案 |
市の見解 |
---|---|
ふるさと納税の返礼品について、空き家の草刈、お墓の掃除などを取り入れたら、市民にとっても、行政にとってもいいのではないか。 | 市への寄附が増えるように、今回の提案も参考とし返礼品の拡充を行ってまいります。 |
・令和5年7月15日 オンライン
ご提案 |
市の見解 |
---|---|
市のおすすめスポットを掲載した『流山ウェルカムマップ』の更新をして欲しい。 | 【令和6年10月31日追記】 『流山ウェルカムマップ』は、一年間の期限付きプロジェクトとして、市民からメンバーを募り、有志の市民の協力により作成したものです。当該プロジェクトは終了しているため、現在は更新の予定はありませんが、本市のおすすめスポットなど、本市の魅力を発信する市公式SNS「moricom」(Instagram、X、Facebook、YouTube)において、発信してまいります。 |
補装具作製する際の費用について、所得制限を超えた方への支援を検討して欲しい。 |
補装具作製する際の費用における、国の障害者総合支援法の規定により公費負担対象外となる世帯について、市として所得制限を撤廃する方向で新たな制度の創設を検討いたします。 【令和6年4月追記】 令和6年4月から、障害児(18歳未満)の国の補装具費支給制度の所得制限が撤廃され、すべての障害児について補装具費の支給対象となりました。 |
・令和5年1月26日 オンライン
ご提案 |
市の見解 |
---|---|
ぐりーんバスの利用に関するデータ等を市のホームページで公開してほしい。 |
一律に市ホームページにて公開する予定はありませんが、まちづくり推進課にご相談いただければ、個別にご案内させていただきます。 |
・令和4年10月15日 北部公民館・南流山センター
ご提案 |
市の見解 |
---|---|
高齢者など、体力のない方は粗大ごみを捨てることが困難なので、有効な支援策を検討してほしい。 |
高齢の方などで、粗大ごみを玄関先まで持ち出すことができない場合などは、流山市のご家庭から排出されるごみの収集運搬を市において許可している業者を紹介しています。
ホームページID:1002431 |
自治会で防犯カメラを設置する際の費用助成額を引き上げてほしい。 | 自治会が設置する防犯カメラ設置費用補助金について、1台あたり設置費用の2分の1の額とし、上限額は20万円から30万円に引き上げました。 |
・令和4年8月11日 オンライン
ご提案 | 市の見解 |
---|---|
タウンミーティングで「検討していきたい」とした提案について、市ホームページ等で進捗状況を公開してほしい。 |
【令和4年11月追記】 令和4年度より、市ホームページ「ご提案への検討状況」により公開することとしました。 |
まちづくり達成度アンケートについて、インターネット回答の導入や、年代別に配布数を調整するなど、人口分布が正しく反映されるような取り組みを検討してほしい。 |
【令和4年11月追記】 令和2年度以降のアンケート結果について、実際の人口構成の比率に合わせたウェイトバック集計を行うことにより算出した値を市ホームページに公開しました。 インターネット回答の導入について、例えば、郵送による回答とインターネット回答を並行して実施する場合、調査対象でない方からの回答や同一人物による複数回答を防止する必要があるなど、いくつかの課題があり、多くの調整が必要となることが想定されます。引き続き、アンケートの実施方法については調査研究を進めてまいります。 |
自主的に総合運動公園を掃除したボランティアのためにも、公園内にごみ箱を設置してほしい。 | 家庭ごみが捨てられる等の問題から、公園内にごみ箱は設置しない方針としています。ボランティア等で公園のごみを回収していただいた際は、みどりの課まで相談いただければ個別に回収させていただきます。 |
・令和4年7月2日 オンライン
ご提案 |
市の見解 |
---|---|
おおたかの森付近に学習スペースを設置してほしい 。 |
【 令 和 4年 11 月追記 】 民間の敷地を利用する場合、多大なコストがかかるため、市として設置することは困難です 。民間企業が掲げたビジネスプラン等が実現できるよう行政として可能な後押しをすることが現実的であると考えます。 |
子宮頸がんワクチンの費用助成を検討してほしい。 |
【 令 和 4 年 11 月追記】 新たにヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん)予防接種費用の一部を助成することとしました。 |
総合政策部 秘書広報課
電話:04-7150-6063
ファクス:04-7150-0111
〒270-0192
流山市平和台1丁目1番地の1 第1庁舎3階
Copyright (C) City Nagareyama Chiba Japan, All rights reserved.