ページ番号1043874 更新日 令和7年2月27日
メイクセラピストの中井 由紀さんを迎え、ビジネスマナーとビジネスメイクについての講座を行います。就職活動中の方はもちろん、子育て等ブランクを経て復職・再就職を目指す方をお手伝いする講座です。今すぐでなく、いつか働きたい方も歓迎します。
詳細は以下のリンクから
女性が様々な分野にチャレンジしていくことにより、多様な視点や発想が加わり、活力ある生き生きとした社会の実現が期待されています。
しかし、女子中高生の中には、理工系分野について「どんな研究をして、どんな仕事に繋げていけば良いのだろう」「理数系を得意とする人が目指すものだろう」と、将来へのイメージを持てない人もいるかもしれません。また、保護者の中には「女性が少ないと聞くけれど、不便な思いをしないだろうか」「せっかく進学しても、結婚や育児を経て研究を続けられるか心配」と思っている人もいるかもしれません。
県内大学等と連携し、令和7年3月9日(日曜日)に習志野商工会議所において基調講演およびロールモデル講演の2部構成にて講演会「教室の外の理科の世界」を開催します。ぜひ多くの皆様のご参加をお待ちしております。
詳細は以下のリンクから
県では、多様性尊重条例のもと、多様性尊重の意義等の普及啓発に取り組んでいます。このたび、県内企業に勤務されている方などを対象に、多様性尊重に関する取組等を紹介する企業向けセミナーを開催します。
今回の講演では、多様性の様々な違いの中から性的マイノリティに着目し、LGBT理解増進法において労働者への情報提供や相談体制の整備等が求められている、企業の理解促進のため、性的マイノリティの方が働きやすい職場づくりをテーマに、基礎知識や職場における取組事例などを紹介します。
詳細は以下のリンクから
新しい働き方として 『 起業 』 を選択肢として考えている皆さん、
夢の実現に向けたアイディア出しから創業計画書の作成まで勉強してみませんか?
当日は、起業に向けての準備や悩みなどをお話しできる個別相談(要事前予約)も実施します。
未就学児のお子様連れでも安心して受講できるよう、託児も受け付けています。(要事前予約)
詳細は以下のリンクから
いつかはカフェを開きたい!けれど、何から始めればいいのかわからない…
そんなお悩みを持つみなさん、先輩カフェオーナーのお店で体験談や本音、開業のちょっとしたコツを聞いてみませんか?
詳細は以下のリンクから
令和7年1月23日(木曜日)及び1月25日(土曜日)に「マネーセミナー『共働き世帯』であれば知っておきたい!〜FPが実践している家計管理・資産形成の秘訣〜」を開催します。本セミナーは千葉県と「ちばコラボレーションシップパートナー」である東京海上日動火災保険株式会社の協働により開催します。
詳細は以下のリンクから
身近な人に怒りを発していませんか?その怒りを抑え、皆笑顔で、幸せになれる!
どうしたら変われるの?どうやったら変わってくれる?
800人もの受講者を支援してきた講師が、加害者が変わることで、家族をつなぎとめることができた加害者・被害者の声を代弁します。
詳細は以下のリンクから
男女共同参画の視点からの防災オンライン講座をYoutube「千葉県公式セミナーチャンネル」にて限定配信いたします。
減災と男女共同参画研修推進センター 共同代表・早稲田大学地域社会と危機管理研究所 招聘研究員の浅野 幸子さんに「男女共同参画の視点で地域の防災力アップ」をテーマに、ご講演いただきます。
詳細は以下のリンクから
千葉県男女共同参画センターでは、令和7年1月13日(月曜日)に、男女共同参画への理解を楽しみながら深めていただくため、男女共同参画県民フェスタを開催します。
詳細は以下のリンクをご確認ください。
千葉県栄養士会と連携し、管理栄養士 大嶋晶子さんを講師に迎えて、パッククッキング体験講座を開催します。
非常時に備えるために、日頃からの食事作りに役立つ「パッククッキングレシピ」を実践し、味わってみませんか。
詳細は以下のリンクから
男女共同参画の視点から、農業を始めてみたい女性向けに千葉県立農業大学校で、農業入門講座を開催します。
詳細は以下のリンクから
「映画 ◯月◯日、区長になる女。」の上映会を実施。その後、制作監督によるトークショーを行います。
登壇者:ペヤンヌ マキ 氏(劇作家・演出家)
※登壇者プロフィール
劇作家・演出家/演劇ユニット「ブス会*」主宰
現代に生きる女性のリアルをシニカルさと優しさが共存する視点で描き続けてきており、脚本家としてテレビドラマなどの映像作品も手がけている。
作品は、舞台『女のみち』シリーズ、『お母さんが一緒』(第60回岸田國士戯曲賞最終候補作品)、『The VOICE』、明後日プロデュース『ピエタ』、テレビドラマとして『来世ではちゃんとします』シリーズ(テレビ東京)、『特集ドラマ 雨の日』(NHK総合)、『有村架純の撮休』『竹内涼真の撮休』(WOWOW)など。
日時:令和6年11月17日(日曜日)13時30分から16時30分まで【上映会110分、トークショー60分】
場所:東葛テクノプラザ(千葉県柏市柏の葉5−4−6)
対象:県民
開催方法:対面開催
申込方法:以下のホームページまたは電話でお申込み。※申し込みは11月12日(火曜日)まで
・電話 043-420-8411 千葉県男女共同参画センター(千葉市中央区都町2−1−12)
日本は働き方と女性のキャリア形成においても失われた30年と言われ、女性の社会進出が遅れている。30年前に日本とは違った道を歩み、男女共同参画を実現しているドイツについて、ご講演をいただきます。
講師:田中 洋子 氏
※講師プロフィール
筑波大学名誉教授. 東京大学大学院経済学研究科修了. 博士(経済学).
専門は社会経済史、労働政策
主な著書は『ドイツ企業社会の形成と変容』(ミネルヴァ書房)、『エッセンシャルワーカー』(旬報社)
東大経済学部助手、筑波大学人文社会系准教授、教授を経て現職。ベルリン自由大学フリートリヒ・マイネッケ研究所、法政大学大原社会問題研究所客員研究員として日独二拠点で研究中。エッセンシャルワーカー研究ネットワーク代表。
日時:令和6年10月10日(木曜日)13時30分から15時00分まで【講演60分、質疑応答30分】
場所:松戸市男女共同参画センターゆうまつど(〒271-0091 千葉県松戸市本町14−10)又はZOOM(オンライン)
対象:県民
開催方法:対面又はZOOMによるオンライン開催
申込方法:以下のホームページまたは電話でお申込み。※申し込みは10月4日(金曜日)まで
・電話 043-420-8411 千葉県男女共同参画センター(千葉市中央区都町2−1−12)
千葉県・市町村等の男女共同参画講座・イベント情報を以下のリンクで案内しています。
総合政策部 企画政策課
電話:04-7150-6064
ファクス:04-7150-0111
〒270-0192
流山市平和台1丁目1番地の1 第1庁舎3階
Copyright (C) City Nagareyama Chiba Japan, All rights reserved.