ページ番号1047616 更新日 令和7年3月26日
防犯カメラは、基本的に市と警察で協議し、防犯上必要とされたところに市が設置しています。
また、市で設置する防犯カメラの設置個所について、毎年12月の自治会文書配布で「防犯カメラ設置要望書」を配布しますので、自治会区域内で犯罪等が発生(未遂含む)した場所への防犯カメラ設置要望がある場合には、1月末までに当該要望書をご提出ください。要望いただいた箇所について、必要性を市と警察で協議いたします。
※市内全体の犯罪発生状況を鑑みて決定しますので、要望いただいた設置場所の設置を確約するものではありません。
上記の市の設置分に加えて、地域のご事情でさらに設置したい場所がある場合、設置後のランニングコスト等自治会でご負担いただく費用についてご納得いただける場合は、自治会様独自での防犯カメラ設置にあたり、補助金を利用できます。
安心かつ安全なまちづくりを推進するため、地域の防犯活動の一環として防犯カメラを設置する自治会に対し、予算の範囲内において、設置費用の一部を補助しています。
流山市に登録された自治会
次の各号に掲げる要件全てに該当する防犯カメラとする。
(1)自治会が設置する防犯カメラであること。
(2)警察署と協議を経て、防犯カメラ設置場所を選定していること。
(3)撮影された映像のうち、公道等の画像面積が2分の1以上であること。
(4)更新設置の場合は、前回設置が完了した日に属する会計年度終了後、5年以上経過していること。
設置費用の2分の1の額(一台当たり上限30万円)
※千葉県の補助金制度を活用しているため、今後補助額が変わる可能性があります。
防犯カメラ等の購入および取付工事要する経費(防犯カメラの設置を明示するための看板等設置経費を含む)
東京電力等への共架料等申請に係る経費(共架申請費)
防犯カメラ等の設置場所に関する既存設備の撤去または移設に要する経費、土地の造成、土地または建物等の使用もしくは取得または補修に要する経費、モニター設置経費、カメラ等の維持管理(月々の電気代、保守点検料※1、カメラ設置後に発生する電柱共架料※2)に要する経費。
※1 保守点検は年に1回を推奨しています。
※2 共架料とは電柱にカメラなどを設置することで生じる料金です。
(1) 防犯カメラ等の設置について、設置個所周辺の住民の理解が得られていること。
(2)自治会内で設置について承認を得られていること
(3)設置場所(土地)所有者の同意または許可を得ていること。民地敷地内電柱へのカメラ設置を行う場合は、別途土地使用承諾書の提出をお願いします。
(4)防犯カメラについて、以下の項目を含む管理運用規定が運用開始日までに定められていること。
1.管理責任者の設置および管理責任者の守秘義務
2.撮影している旨および設置者の表示
3.記録した映像の保管方法、保管期間、保管期間終了後の消去方法
4.記録した映像の利用・提供制限
5.苦情処理対応
6.その他防犯カメラの運用に関すること
(5)他の補助金等を受けていないこと
(6)補助金利用年度の2月28日までに設置工事および市への実績報告が完了できること
スケジュール |
自治会⇔市(自治会と市の流れ)【県⇔市】(県と市の流れ) |
自治会で行っていただくこと |
---|---|---|
前年6月 |
意向調査 |
補助金を利用される予定がある場合は必ず回答をお願いいたします。 |
2月下旬 |
マニュアルの送付 (市→自治会) |
意向調査で来年度補助金を利用する旨の回答のあった自治会に対してお送りしております。 |
4月下旬から
|
補助金交付申請書の送付(市→自治会) 補助金交付申請提出(自治会→市) |
※補助金利用を辞退される場合は、【補助金活用意向取り下げ届】をご提出ください。 ・申請書 ・自治会内において設置承認確認 ・土地所有者の承認(民地内等設置の場合) ・設置場所に応じた準備 ・設置費用の見積書の取得※ 万一、市へ提出後に、見積内容が生じた場合は、早急にご連絡をお願いいたします。 ・設置場所の決定(要警察協議) |
|
交付申請受付締切(期限厳守) 締切日時については申請書郵送時にお知らせいたします。 |
|
6月下旬 |
流山市設置分(市および自治会)の申請書を提出【市→県】 |
|
8月下旬
|
補助金交付決定【県→市】 補助金交付決定(市→自治会) |
【注意】 交付が決定となる前に工事着手してしまうと、補助金の交付ができなくなってしまいます。 交付決定通知書が届いてから工事着手してください。 |
11月〜12月 |
設置完了・実績報告書の提出(自治会→市) |
※設置完了後2週間以内に提出してください。 |
令和8年 1月上旬 |
補助金交付額の確定通知 (実績報告書の提出があった自治会から随時) (市→自治会) |
|
1月下旬 |
補助金交付請求書の提出(自治会→市) |
|
2月末までに |
補助金振込み(市→自治会) |
|
振り込みエラーを防止するため、振り込み先の口座の通帳の写し(口座番号、口座名義人がわかるもの)を添付していただくようお願いいたします。
このページには画像や添付ファイルへのリンクがあります。
画像をご覧いただく場合は、[画像]と記載されたリンクテキストをクリックしてください。
添付ファイルは、携帯端末ではご覧いただけません。パソコン版またはスマートフォン版サイトをご覧ください。
市民生活部 コミュニティ課
電話:04-7150-6076
ファクス:04-7159-0954
〒270-0192
流山市平和台1丁目1番地の1 第2庁舎2階
Copyright (C) City Nagareyama Chiba Japan, All rights reserved.