生物多様性モニタリング調査


ページ番号1002619  更新日 令和7年10月30日


生物多様性モニタリング調査とは

 流山市生物多様性モニタリング調査は、2010年3月に策定した「生物多様性ながれやま戦略」に基づき2011年7月から開始した事業です。

 生物の生息・生育に関する情報を把握することができれば、保全・回復に役立てることができることから、基盤情報の整備・充実として動植物の生息・生育に関する情報収集を定期的に実施しています。

ながれやまモニタリング調査結果報告書(第3.0版) 2011年(平成23年)〜2020年(令和2年)

 2011年から2017年までの調査結果をまとめた前報告書(第2.0版)の内容を踏まえ、この期間を含む2011年から2020年までの10年間の調査結果をまとめました。5地区13拠点において、それぞれの自然環境に応じた種別のモニタリング調査を行っています。

ながれやまモニタリング調査結果報告書(第2.0版) 2011年(平成23年)〜2017年(平成29年)

 2011年から2014年までの調査結果をまとめた前報告書(第1.0版)の内容を踏まえ、この期間を含む2011年から2017年までの7年間の調査結果をまとめました。5地区13拠点において、それぞれの自然環境に応じた種別のモニタリング調査を行っています。

ながれやまモニタリング調査結果報告書(第1.0版) 2011年(平成23年)7月〜2014年(平成26年)9月

 本来、流山市全域における基礎調査から作成する基礎資料を基に、各地点における周辺状況の変化や動植物の個体数を継続的に観察し、記録する調査を「モニタリング調査」と言います。しかし、本市においては基礎資料が無く、また流山市全域に及ぶ基礎調査は経済的・人的に困難であるため、2011年7月から2014年9月までの3年間に各地点で行った調査結果を「各拠点における基礎情報」として位置づけるとともに、短期間の調査期間ではありますが、この間の状況変化を捉えた報告書を作成しました。

生物多様性モニタリング調査結果

 生物多様性モニタリング調査の経年の調査結果については、下記よりご確認ください。

[画像]写真11(73.9 KB)
[画像]写真12(43.1 KB)
[画像]写真13(143.6 KB)
[画像]写真14(69.2 KB)
[画像]写真15(73.0 KB)
[画像]写真16(70.0 KB)

このページには画像や添付ファイルへのリンクがあります。
画像をご覧いただく場合は、[画像]と記載されたリンクテキストをクリックしてください。
添付ファイルは、携帯端末ではご覧いただけません。パソコン版またはスマートフォン版サイトをご覧ください。


環境部 環境政策課
電話:04-7150-6083
ファクス:04-7150-6521
〒270-0192
流山市平和台1丁目1番地の1 第1庁舎3階


[0] 流山市|都心から一番近い森のまち [1] 戻る

Copyright (C) City Nagareyama Chiba Japan, All rights reserved.