ページ番号1001836 更新日 平成29年9月15日
年 | 出来事 |
---|---|
昭和27年(1952) | 江戸川町を流山町と改称 |
昭和31年(1956) | 今の松ヶ丘に住宅500戸が建設される |
昭和32年(1957) | 江戸川台団地の造成開始 |
昭和37年(1962) | 江戸川改修工事で、流山地区の家屋移転 |
昭和42年(1967) | 市制施行、県下20番目の市となる |
昭和48年(1973) | 武蔵野線開通、南流山駅ができる |
昭和60年(1985) | 流山市域の常磐自動車道開通 |
合併後の流山町は、江戸川台団地や松ヶ丘団地などの開発が進み、首都圏のベッドタウンとして急激に人口が増加し、昭和42(1967)年県下で20番目の市制が施行されました。人口42,649人でした。
その後もJR武蔵野線や常磐道などもでき、人口の流入は続き、多くの森林や田畑は住宅地へと変わりました。それから現在にいたるまで、流山は日々その姿を変えています。
昭和30年代にはいっても2万人に満たなかった流山町の人口が急激に増えはじめたのは、町内に大型住宅団地がつくられてからです。
まず昭和31年に、民間の会社によって南柏駅近くに500戸の住宅団地の建設がすすめられ、後に松ヶ丘となりました。同じ頃千葉県住宅協会(千葉県住宅供給公社)により、東武野田線初石駅―運河駅間に計画された江戸川台団地は、総面積約28万坪、住宅2,000余戸を建設、総工費19億円をかけて完成されました。流山町をあげての大事業であり、完工式が行われたのは、用地買収が開始されたから8年後の昭和38年のことでした。
このページには画像や添付ファイルへのリンクがあります。
画像をご覧いただく場合は、[画像]と記載されたリンクテキストをクリックしてください。
添付ファイルは、携帯端末ではご覧いただけません。パソコン版またはスマートフォン版サイトをご覧ください。
生涯学習部 博物館
電話:04-7159-3434
ファクス:04-7159-9998
〒270-0176
流山市加1丁目1225番地の6 流山市立博物館
Copyright (C) City Nagareyama Chiba Japan, All rights reserved.