四季の花々展


ページ番号1001705  更新日 令和7年9月2日


イベントカテゴリ: 催し・イベント


 市役所を訪れた方に華道に親しんでいただくため、四季折々の花を使った生け花を展示しています。

[画像]四季の花々展1(46.3KB)
[画像]四季の花々展2(40.1KB)
開催期間

令和7年5月12日(月曜日)から令和7年5月16日(金曜日)まで
令和7年7月28日(月曜日)から令和7年8月1日(金曜日)まで
令和7年9月1日(月曜日)から令和7年9月5日(金曜日)まで
令和7年11月4日(火曜日)から令和7年11月7日(金曜日)まで
令和8年1月5日(月曜日)から令和8年1月9日(金曜日)まで
令和8年3月2日(月曜日)から令和8年3月6日(金曜日)まで

開催時間

午前8時30分から午後5時15分まで
※最終日は、午後4時まで

場所

流山市役所 1階ロビー
流山市役所

対象

一般

協力


【四季の花々展 展示予定一覧】
会期 テーマ
令和7年 5月12日(月曜日) 〜5月16日(金曜日)

薫風

7月28日(月曜日) 〜8月1日(金曜日)

夏空

9月1日(月曜日) 〜9月5日(金曜日)

秋の気配

11月4日(火曜日) 〜11月7日(金曜日)

錦秋

令和8年 1月5日(月曜日) 〜1月9日(金曜日)

初春

3月2日(月曜日) 〜3月6日(金曜日)

希望


展示作品の紹介

令和7年9月1日(月曜日)〜9月5日(金曜日)「秋の気配」

[画像]「秋の気配」展示(38.4KB)

1.(左)
【流派・作者】草月流 諸岡萌fさん
【作者より】今年の夏は特に暑く、9月になっても残暑となるようですが、それでも少しずつ秋に近づいていくことを、ヒマワリとパ二カムで表現しました。

2.(右)
【流派・作者】池坊 平尾翠峰さん
【作者より】テーマの「秋の気配」から、アレカヤシの葉先の枯れ具合やケイトウとバラの色味で秋を表現しました。背の高い花材に合わせた花器を選んでいます。

[画像]「秋の気配」展示2(37.9KB)

1.(左)
【流派・作者】草月流 本多朱菖さん
【作者より】トクサという花材を造形的に生けました。ピンクッションという外来の花と、ワレモコウという日本の伝統的な花を組み合わせて秋を表現しました。

2.(右)
【流派・作者】草月流 本多朱菖さん
【作者より】秋の花材を混ぜ挿し(まぜざし)して秋を表現しました。まだ暑さが落ち着かないですが、見た方が秋を感じてもらえるとうれしいです。

令和7年7月28日(月曜日) 〜8月1日(金曜日) 「夏空」

[画像]生け花の展示(40.2KB)
  1. (左)
    【流派・作者】都古流正派 多々良一岑さん
    【作者より】テーマの「夏空」から、高い空と青々と広がる野の草花を表現しました。白と青のデルフィニウムで涼しさを演出しています。
  2. (右)
    【流派・作者】都古流正派 讃井一柚さん
    【作者より】テーマの「夏空」から、夏のモチーフであるヒマワリを中心に据えました。周りをデルフィニウムで涼しげに、アレカヤシで流れを表現しています。
[画像]生け花の展示(36.5KB)
  1. (左)【流派・作者】池坊 野木美勢さん
    【作者より】ガラスの器で、「涼」を演出しました。自宅で育てた花材たちで、酷暑の中ですが爽やかな風を感じてもらいたいです。
  2. (右)
    【流派・作者】都古流正派 直枝一董さん
    【作者より】「夏空」のテーマから、夏の立ち上がるような雲をサラシシダレグワで、また夏の風物詩でもある花火をピンクッションなどの花材で表現しました。

令和7年5月12日(月曜日) 〜5月16日(金曜日) 「薫風」

[画像]生け花の展示(40.1KB)
  1. (左)
    【流派・作者】松山流 根本正泉さん
    【作者より】夏に向けて、太陽をイメージしたひまわりを生けました。葉の青々とした様子とあわせて、楽しんでいただけたらと思います。
  2. (右)
    【流派・作者】草月流 池田圭秋さん
    【作者より】テーマの「薫風」から、ユリの薫りが風で運ばれる様子を、フェニックスロべとカスミ草で演出しました。
[画像]生け花の展示(43.9KB)
  1. (左)
    【流派・作者】松山流 金本真泉さん
    【作者より】「薫風」というテーマから、風の吹き上げる様子を表現しました。キクとシャクヤクが咲く様子も味わっていただけたらうれしいです。
  2. (右)
    【流派・作者】都古流正派 佐藤一伸さん
    【作者より】初夏の日差しをイメージしたグロリオサの赤とソテツを用いた風の動きで、テーマの「薫風」を表現しています。

過去の開催の様子



このページには画像や添付ファイルへのリンクがあります。
画像をご覧いただく場合は、[画像]と記載されたリンクテキストをクリックしてください。
添付ファイルは、携帯端末ではご覧いただけません。パソコン版またはスマートフォン版サイトをご覧ください。


生涯学習部 文化芸術・生涯学習課
電話:04-7150-6106
ファクス:04-7150-6521
〒270-0192
流山市平和台1丁目1番地の1 第1庁舎2階


[0] 流山市|都心から一番近い森のまち [1] 戻る

Copyright (C) City Nagareyama Chiba Japan, All rights reserved.