ページ番号1048658 更新日 令和7年2月19日
民生委員・児童委員は、中学校区に分かれ活動をしています。
現在欠員が生じている地区があり、民生委員・児童委員となり活躍したいと思っている方を探しています。
民生委員・児童委員および主任児童委員の活動内容等につきましては、下記をご覧ください。
地域福祉の増進や社会貢献にご興味のある方は、社会福祉課社会係(04-7150-6079)へご連絡ください。
民生委員・児童委員は民生委員法に基づき、厚生労働大臣から委嘱される非常勤の公務員で、生活や福祉全般に関する相談・援助を行い、社会福祉の増進に努めている方々で児童福祉法に基づき「児童委員」も兼ねています。
「児童委員」は、地域の子どもたちが元気に安心して暮らせるように子どもたちを見守り、妊娠中の心配ごとや子育ての不安に関する様々な相談に応じ、支援をしており、地域で支援を必要とする方と行政や専門機関をつなぐパイプ役を務めています。
また、児童委員の中から厚生労働大臣の指名を受けて、児童福祉に関する事項を専門的に担当する主任児童委員もおり、市、福祉事務所、児童相談所や保健所、学校などの関係機関と連携し、地区担当の民生委員・児童委員の活動をサポートしています。
3年(再任も可能)
次期任期:令和7年12月1日から令和10年11月30日まで ※途中委嘱の場合は残任期間
無報酬
※ただし通信費や交通費等として年間119,200円の活動費の支給があります。
203名 うち主任児童委員19名
|
活動内容 |
---|---|
民生委員・児童委員 |
(1)会議・研修等への参加 (2)地区社会福祉協議会への協力 (3)個別支援・実態把握活動・報告業務・記録業務 市から提供される高齢者世帯名簿により対象世帯の把握に努め、相談・支援・見守りを行い、活動記録を作成します。 (4)市社会福祉協議会が実施している事業への協力 心配ごと相談の相談員・周知活動や募金活動への協力等 (5)市役所が実施している事業への協力 救急情報セットの配布協力等 |
主任児童委員 |
(1)会議・研修等への参加 (2)地区社会福祉協議会への協力 (3)子育てサロン「ちょっとぽっとタイム」の運営 (4)個別訪問(随時) 学校や市の子ども家庭から連絡・相談のあった家庭へ、地区の担当民生委員児童委員と連携し、訪問等を行います。
このほか、年2回ほど青少年育成会議啓発活動の活動に主任児童委員が参加しています。 |
委嘱日 |
推薦書類の提出期限 |
---|---|
4月1日 |
前年の12月末日まで |
8月1日 |
当年の4月末日まで |
12月1日 |
当年の9月末日まで |
※一斉改選時は上記のスケジュールとは異なります。ご注意ください。
推薦書類のご質問につきましては、社会福祉課までお問い合わせください。
このページには画像や添付ファイルへのリンクがあります。
画像をご覧いただく場合は、[画像]と記載されたリンクテキストをクリックしてください。
添付ファイルは、携帯端末ではご覧いただけません。パソコン版またはスマートフォン版サイトをご覧ください。
健康福祉部 社会福祉課
電話:04-7150-6079
ファクス:04-7158-2727
〒270-0192
流山市平和台1丁目1番地の1 第2庁舎1階
Copyright (C) City Nagareyama Chiba Japan, All rights reserved.