民生委員・児童委員をご存知ですか?


ページ番号1001086  更新日 令和7年2月19日


民生委員・児童委員をご存知ですか?

 民生委員・児童委員は民生委員法に基づき、厚生労働大臣から委嘱される非常勤の地方公務員で、生活や福祉全般に関する相談・援助を行い、社会福祉の増進に努めている方々で児童福祉法に基づき「児童委員」も兼ねています。

 「児童委員」は、地域の子どもたちが元気に安心して暮らせるように子どもたちを見守り、妊娠中の心配ごとや子育ての不安に関する様々な相談に応じ、支援をしており、地域で支援を必要とする方と行政や専門機関をつなぐパイプ役を務めています。

 また、児童委員の中から厚生労働大臣の指名を受けて、児童福祉に関する事項を専門的に担当する主任児童委員もおり、市区町村、福祉事務所、児童相談所や保健所、学校などの関係機関と連携し、地区担当の児童委員(民生委員)の活動をサポートしています。

こんなときはご相談ください。

1.高齢者に関すること(生きがいと仲間づくり、ひとり暮らし・寝たきり・介護の相談など)
2.心身に障害を持つ方に関すること(障害者手帳制度、施設への入所・通所の相談など)
3.お子さんに関すること(子育ての不安・孤独感、ひとり親家庭、いじめ・不登校・引きこもり・虐待の相談など)
4.生活に困っている方に関すること(生活費・医療費・教育費の相談など)

民生委員・児童委員に相談したい場合

 市内には、179人の民生委員・児童委員がおり、それぞれに担当する地区が決まっています。
 お住まいの地区を担当する民生委員・児童委員に相談したい場合は社会福祉課にお問い合わせください。

民生委員を名乗る怪しい電話にご注意ください!!

 民生委員を名乗り、「一人暮らしですか?」「何人暮らしですか?」等、皆様の情報を聞き出そうとする怪しい電話が増えています。民生委員はこのような電話はいたしません。もし、このような電話があった場合は、絶対に答えないでください。

広報誌「みんじきょう流山」

 この広報誌は、民生委員・児童委員の活動を紹介するために作成しています。

 最近の各地区の活動を紹介していますのでご覧ください。

関連リンク先


このページには画像や添付ファイルへのリンクがあります。
画像をご覧いただく場合は、[画像]と記載されたリンクテキストをクリックしてください。
添付ファイルは、携帯端末ではご覧いただけません。パソコン版またはスマートフォン版サイトをご覧ください。


健康福祉部 社会福祉課
電話:04-7150-6079
ファクス:04-7158-2727
〒270-0192
流山市平和台1丁目1番地の1 第2庁舎1階


[0] 流山市|都心から一番近い森のまち [1] 戻る

Copyright (C) City Nagareyama Chiba Japan, All rights reserved.