ページ番号1046032 更新日 令和6年5月17日
「千葉県地域生活連携シート」は医療と介護サービスをスムーズに提供することを目的に、居宅介護支援事業所、介護老人福祉・保健施設等の介護支援専門員と病院の担当者、かかりつけ医、訪問看護師等が利用者(患者)の情報を共有するための千葉県参考様式です。
重要な情報を得られる様式ですが、記載事項が多く、作成が大変との声があります。
そのため、優先的に記載する事項を明確化し、また一部記載項目を変更し、より活用しやすいよう「流山版千葉県地域生活連携シート」を作成しました。
「千葉県地域生活連携シート」と同様に、介護報酬の「入退院時情報連携加算」及び「退院・退所加算」の算定にも活用できます。また、診療報酬の「入退院時支援加算」「入退院支援加算」「介護支援等連携指導料」「退院時共同指導料」等の関係職種間の情報共有にも活用していただけます。
作成にあたって、医療・介護専門職に入退院時に知りたい情報を伺い作成しておりますので、ぜひご活用ください。
基本的には「千葉県地域生活連携シート」と同様の方法でご活用いただけます。
詳細はリンク先の千葉県ホームページをご確認ください。
A表「流山版千葉県地域生活連携シート(入院時等)」
居宅介護支援事業所や地域包括支援センター等の担当介護支援専門員が、介護サービス利用者の在宅での状況を把握するために記入し保管しておくほか、月1回のモニタリングシートとしての使用、入院時にその最新情報(A表)を医療機関に提供するものです。
入院時情報連携加算等の算定要件となります。
B表「流山版千葉県地域生活連携シート(退院時)」
患者(利用者)の退院の際、居宅介護支援事業所や地域包括支援センター等の担当介護支援専門員と病院の担当者、かかりつけ医、訪問看護師等が、B表、もしくは看護サマリーや退院サマリー等を活用し、必要な情報を共有し、介護支援専門員が居宅サービス計画の作成等に活用するものです。
なお、「診療情報提供書」に添付することによって病院とかかりつけ医間で情報共有を図ることができます。
令和6年5月より、市内医療機関、介護保険事業所等で試験活用を行い、11月ごろに活用に関するアンケートを行う予定です。
アンケートをもとに改善を行い、本格的な活用を検討しております。
このページには画像や添付ファイルへのリンクがあります。
画像をご覧いただく場合は、[画像]と記載されたリンクテキストをクリックしてください。
添付ファイルは、携帯端末ではご覧いただけません。パソコン版またはスマートフォン版サイトをご覧ください。
健康福祉部 介護支援課
電話:04-7150-6531
ファクス:04-7159-5055
〒270-0192
流山市平和台1丁目1番地の1 第2庁舎1階
Copyright (C) City Nagareyama Chiba Japan, All rights reserved.