熱中症に注意しましょう


ページ番号1041913  更新日 令和7年6月21日


熱中症警戒アラート・特別警戒アラート運用中!【令和7年度は4月23日から10月22日まで】

 熱中症予防のための情報発信として、令和7年4月23日から10月22日まで、「熱中症警戒アラート」と「熱中症特別警戒アラート」が運用されています。

 アラートが発表されている日には、外出を控える、エアコンを使用する等の、徹底した予防行動をとりましょう。

目次

1.熱中症とは

2.熱中症には予防が大切です

3.熱中症警戒アラート等を活用しましょう

4.熱中症を引き起こす要因

5.熱中症の症状

6.熱中症になった時の応急処置

1.熱中症とは

 「熱中症」は、高温多湿な環境下において、体中の水分および塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れたり、体温調節などの体内の重要な調整がうまくできなくなることで発症する障害の総称であり、めまいや大量の発汗、頭痛・嘔吐・倦怠感、ひどい時にはけいれんや意識障害など、様々な症状を引き起こす病気です。

 熱中症による救急搬送者数は、7月から急増し8月にかけてピークを迎えますが、体が暑さに慣れていない梅雨の晴れ間や梅雨明け後の時期にも増える傾向があり、注意が必要です。

2.熱中症には予防が大切です

暑さを避けましょう

室内では

風通しをよくして、窓から差し込む日光を遮りましょう。

エアコンや扇風機を利用しましょう。室温をこまめに確認しましょう。

屋外では

暑い日は決して無理をしないで、こまめに休憩しながら作業をしましょう。

日陰を選んで歩いたり、日傘や帽子を使用し、直射日光を防ぎましょう。

からだのためにできること

通気性のよい、吸湿性・速乾性のある衣服を着用しましょう。

保冷剤、氷、冷たいタオルなどで、からだを冷やしましょう。

こまめに水分を補給しましょう

水分量

激しい運動をしていなくても、1時間ごとにコップ1杯の水を目安として、水分補給をしましょう。

一般的に、食事以外に1日当たり 1.2リットルの水分摂取が目安とされています。

タイミング

暑い場所に行く前後・運動の前後・起床後・入浴後などこまめに水分補給しましょう。

注意したいこと

のどが渇いたと感じた時は、すでに脱水症状を起こしている場合もあります。特に、高齢者は暑さやのどの渇きを自覚しにくいため、注意が必要です。

激しい運動などで、大量の汗をかいている時は、水だけでなく、スポーツドリンクや塩分の含まれた飴をなめるなどして、塩分も補給しましょう。

アルコールの摂取は、尿の量が増えて体内の水分を排出し、脱水症状になりやすく、熱中症の危険を高めます。

マスクを着用している場合は、皮膚からの熱が逃げにくくなったり、マスク内の湿度が上がり喉の渇きを感じづらくなることに注意しましょう。

暑さに負けない体づくりをしましょう

睡眠は十分にとるようにしましょう。

食事をしっかり食べましょう。

暑くなり始めの時期から適度にウォーキングなどの運動(「やや暑い環境」で「ややきつい」と感じる強度で、毎日30分程度)を心掛け、身体が暑さに慣れるようにしましょう(暑熱順化)
※ただし、その際は水分補給を忘れずに、無理のない範囲で実施してください。

[画像]熱中症予防リーフレット(154.1KB)

3.熱中症警戒アラート等を活用しましょう

熱中症のリスクが高まった際に注意を呼び掛ける「熱中症警戒アラート」に加え、令和6年度から重大な健康被害が生じる危険な暑さの際に発表される「熱中症特別警戒アラート」も同時に運用が開始されました。

熱中症警戒アラート・熱中症特別警戒アラートについて
  熱中症警戒アラート 熱中症特別警戒アラート
位置づけ 気温が著しく高くなることにより熱中症による人の健康に係る被害が生ずるおそれがある場合 気温が特に著しく高くなることにより熱中症による人の健康に係る重大な被害が生ずるおそれがある場合
発表基準 府県予報区等内いずれかの暑さ指数情報提供地点における、日最高暑さ指数(WBGT)が33に達すると予測される場合 都道府県内全ての暑さ指数情報提供地点における、日最高暑さ指数(WBGT)が35に達すると予測される場合
発表時期 前日午後5時頃及び当日午前5時頃 前日午後2時頃

熱中症警戒アラート等の情報配信について

流山市公式LINEアカウントの友だち追加、みどりのメールの登録すると熱中症(特別)警戒アラートの通知を受け取ることができます。

また、下記サービスに登録をすると熱中症(特別)警戒アラートや暑さ指数に関する情報を受け取ることができます。ぜひご活用ください。 

暑さ指数(WBGT)について

暑さ指数(WBGT)は、人体の熱収支(外気との熱のやりとり)に与える影響の大きい順に、(1)湿度 (2)周辺の熱環境日射・輻射等) (3)気温 の3つを組み合わせた指標で、熱中症が発生しやすい状況を判断するための目安となります。

WBGT(暑さ指数)は、Wet-Bulb Globe Temperature (湿球黒球温度)の略称で、単位は気温と同じ摂氏度「℃」で示されますが、その値は気温とは異なります。
日常生活に関する指針

暑さ指数

(WBGT)

注意すべき
生活活動の目安
注意事項

危険

(31以上)

すべての生活活動

でおこる危険性

高齢者においては安静状態でも発生する危険性が大きい。

外出はなるべく避け、涼しい室内に移動する。

厳重警戒

(28〜31)

外出時は炎天下を避け、室内では室温の上昇に注意する。

警戒

(25〜28)

中等度以上の生活

活動でおこる

危険性

運動や激しい作業をする際は、定期的に十分に休息を

取り入れる。

注意

(25未満)

強い生活活動で

おこる危険性

一般に危険性は少ないが、激しい運動や重労働時には発生

する危険性がある。

※流山市では我孫子観測所における暑さ指数(WBGT)が33を超えた際に、防災行政無線および流山市公式LINE、みどりのメールで熱中症警戒アラートの情報を発信しています。

4.熱中症を引き起こす要因

下記のような要因が重なると、熱中症にかかりやすくなります

環境

 湿度が高い、日差しが強い、気温が高い、風が弱い、急に暑くなった日、エアコンのない室内

からだ

 高齢者、子ども、肥満の人、持病のある人、体調の悪い人、暑さに慣れていない人

行動

 激しい運動、慣れない運動、長時間の屋外作業、水分補給がしにくい

5.熱中症の症状

こんな症状があったら熱中症を疑いましょう

軽度の熱中症

 めまい、立ちくらみ、筋肉痛、大量の発汗、手足のしびれ、気分の不快

中度の熱中症

 頭痛、吐き気、嘔吐、体がだるい(倦怠感)、虚脱感

重度の熱中症

 高い体温、まっすぐに歩いたり走ったりできない、呼びかけに対する反応がおかしい、けいれん、意識障害

6.熱中症になった時の応急処置

涼しい場所へ

エアコンが効いている室内や風通しのよい日陰など、涼しい場所へ避難させる

からだを冷やす

衣服をゆるめ、からだを冷やす(特に、首の周り、脇の下、足の付け根など)

水分補給

水分・塩分、スポーツドリンクなどを補給する

 

意識がない、応答がおかしい場合は、ためらわず救急車を呼びましょう!

軽度であっても、症状が改善しない場合には、速やかに医療機関を受診しましょう!

関連情報


このページには画像や添付ファイルへのリンクがあります。
画像をご覧いただく場合は、[画像]と記載されたリンクテキストをクリックしてください。
添付ファイルは、携帯端末ではご覧いただけません。パソコン版またはスマートフォン版サイトをご覧ください。


健康福祉部 健康増進課
電話:04-7154-0331
ファクス:04-7155-5949
〒270-0121
流山市西初石4丁目1433番地の1 流山市保健センター


[0] 流山市|都心から一番近い森のまち [1] 戻る

Copyright (C) City Nagareyama Chiba Japan, All rights reserved.