家庭教育講座を考える
更新日 平成21年6月3日


子どもたちの健やかな成長を願って PTAが家庭教育講座を考える

[画像]PTAの役員などが集まって(21.7KB)

 6月2日火曜日、文化会館で家庭教育講座の準備会が行われ、70人のPTA役員の皆さんが家庭教育事業について話し合いました。家庭教育講座は、子どもたちの健やかな成長を願って、各小中学校と児童生徒の保護者の皆さん、そして公民館が連携融合を図って企画運営しているものです。


[画像]家庭教育講座の内容について(20.0KB)

 子どもたちをめぐる事件や問題が生じるたびに、「学校の対応は…」、「家庭の環境は…」、「地域の体制は…」と“犯人探し”的な報道がされ、根本的な課題解決策が見い出せないままになっている場合も少なくありません。そこで、家庭と学校と地域がひとつになって子どもたちを取り巻く環境を考え、家族や周囲の大人が子どもたちを理解していこうと始められたのが家庭教育講座です。


[画像]さまざまな議論が(19.8KB)

 この日は、北部公民館や初石公民館など市内5公民館のエリア別に、小中学校のPTA役員と担当の生涯学習専門員との話し合いが行われました。「平日の昼間に参加できる人は少ないので、土曜や日曜に開催しましょう」、「授業参観など学校に集まる機会を利用できないか」といった開催条件から「携帯電話のインターネット機能から犯罪に巻き込まれないように知識を得たい」、「いじめや引きこもりなどについて学びたい」という学習課題まで、さまざまな議論が交わされました。


[画像]子どもたちの成長を願って(20.0KB)

 家庭教育講座は、通常は各学校単位で開催されますが、複数の学校での合同開催や、会場を公民館など学校の外に移して開催する場合もあります。全校合同での家庭教育講座は、10月3日土曜日に文化会館ホールで、映画の上映と「家族の絆」と題した講演会が予定されています。公民館では、0歳児とその保護者を対象にした「子育てママのセミナー」をはじめ双子や三つ子を対象にした「さくらんぼくらぶ」、幼児を対象の「子育てサロン」、そして児童・生徒の保護者を対象にした家庭教育講座など子どもたちの健やかな成長を願ってさまざまな事業を展開しています。お問い合わせは文化会館(04−7158−3462)へ。



お問い合わせ先

ぐるっと流山に関するお問い合わせは、担当課のページからお問い合わせください。
担当課のページ



[0] 流山市|都心から一番近い森のまち [1] 戻る

流山市役所