国際交流サロンで絵手紙
更新日 平成21年10月5日


国際交流サロンで絵手紙教室 外国人の方も筆を使って挑戦

[画像]絵手紙を学ぶ(23.0KB)

 9月16日水曜日、文化会館で流山市国際交流協会と文化会館共催の国際交流サロン「絵手紙教室」が開かれ、同協会の日本語講座に通う外国出身者など5人を含む31人の参加者が絵手紙の世界を楽しみました。


[画像]31人が参加して(20.6KB)

 絵手紙は、簡単に言うと絵のある手紙のことで、はがきに季節の草花や野菜、風景などの絵柄を描き言葉や文章を書き添えるもので、ハガキのほかにも封筒や名刺、カレンダーなどにも取り入れられています。


[画像]筆の使い方を(22.7KB)

 この日は、2名の講師が絵手紙の基本を指導。筆の使い方で色調を変えたり、線に変化をもたせたりなどの技術を野菜や果物を描きながら、「絵を描く時はまずしっかりモチーフを観察する」「光が当たる部分と影の部分を上手に描き分けていく」「繋がっている部分は途中で切れないように」などの説明をしました。


[画像]見事な絵手紙(20.1KB)

 参加者も、初めての創作でしたがそれぞれの作品を仕上げ、皆さん出来栄えに満足した様子。外国人の方々も慣れない日本の筆を使った絵手紙の描き方に触れ、有意義なひと時を過ごすことができたようで、「短い時間でしたが、楽しかった」と感想を話していました。



お問い合わせ先

ぐるっと流山に関するお問い合わせは、担当課のページからお問い合わせください。
担当課のページ



[0] 流山市|都心から一番近い森のまち [1] 戻る

流山市役所