ぐるっと流山 第70回流山市文化祭 (煎茶道・邦楽三曲・コーラス)


ページ番号1051924  更新日 令和7年11月14日


[画像]煎茶道の様子(38.8 KB)

 令和7年11月8日(土曜日)、一茶双樹記念館で第70回流山市文化祭「煎茶会」が開催されました。
 煎茶道とは、煎茶の味を楽しむ茶道で、抹茶を点てる茶の湯とは異なります。独自の道具と作法があり、茶室がなくても楽しめる気軽さ、お茶を通じて相手をもてなす「おもてなしの心」を大切にしているところも魅力です。

[画像]煎茶道の様子(38.1 KB)

 1席目には8名が参加しました。「おくみどり」という甘味や旨味の強さが特徴の茶葉を使ったお茶と、紅葉をモチーフにしたお菓子がふるまわれました。美しい庭を眺めながらいただくお茶とお菓子に、参加者は口々に「深みがあって美味しい」「お菓子を食べる前の一煎目と、食べた後にいただく二煎目では風味が違って、大変味わい深いです」などと、ゆったりとしたひとときを過ごしました。

[画像]邦楽三曲演奏会の様子(26.9 KB)

 11月9日(日曜日)には、スターツおおたかの森ホールで「邦楽三曲演奏会」が開催されました。邦楽とは、洋楽に対する日本の音楽の意味で、三曲とは、筝、三弦(三味線)、尺八の三種類の楽器とそれによって奏でられる音楽です。澄んだ筝の音と力強い三弦の響き、柔らかく深みのある尺八の音色が、ホールに美しく響き渡りました。

[画像]邦楽三曲演奏会の様子(21.6 KB)

 この日は、古典曲から現代の人気曲まで幅広い曲目が披露されました。秋の風情を感じさせる情緒豊かな曲、誰もが耳にしたことのある映画音楽、穏やかな春の情景を表現した曲など、多彩な音色が観客を魅了しました。
 和の響きに包まれた会場は、終始雅やかな雰囲気に満ち、演奏が終わるたびに大きな拍手が送られました。

[画像]合唱祭の様子(49.0 KB)

 同じく11月9日(日曜日)、文化会館では「第33回流山市合唱祭」が開催されました。今年度は「流山少年少女合唱団」や「常盤松中学校ときわコラリアーズ」などのこどもたちのグループから、合唱祭のために特設された「合唱連盟特設合唱団」などバラエティに富んだ計20団体が参加しました。

[画像]合唱祭の様子(47.2 KB)

 流山市合唱連盟の宇田川吾郎理事長からは「練習の積み重ねを表現し、元気いっぱい、楽しんでください。」と挨拶があり、その言葉どおり各グループはそれぞれの個性を出しながら、ホールいっぱいに歌声を響かせました。「流山市民の歌」や「空だった」は出演者だけでなく観客も一緒になって歌い、会場は大いに盛り上がりました。
 ※文化祭の詳細については下記ホームページをご覧ください。


関連情報


このページには画像や添付ファイルへのリンクがあります。
画像をご覧いただく場合は、[画像]と記載されたリンクテキストをクリックしてください。
添付ファイルは、携帯端末ではご覧いただけません。パソコン版またはスマートフォン版サイトをご覧ください。


生涯学習部 文化芸術・生涯学習課
電話:04-7150-6106
ファクス:04-7150-6521
〒270-0192
流山市平和台1丁目1番地の1 第1庁舎2階


[0] 流山市|都心から一番近い森のまち [1] 戻る

Copyright (C) City Nagareyama Chiba Japan, All rights reserved.