ぐるっと流山 親子で作ろう 苔玉教室


ページ番号1051429  更新日 令和7年9月27日


[画像]講師が作り方を説明する様子(39.6KB)

 令和7年9月13日(土曜日)、中央公民館で公民館講座(夏)として「親子で作ろう、苔玉(こけだま)教室」を開催し、市内在住の小学生の親子(4年生以上対象)10組20人が参加しました。なお、講師には市内公民館で多数の苔玉教室を開催している山本宏さんをお招きしました。

[画像]土をこねる様子(53.8KB)

 講師から挨拶の後、苔玉作りが始まりました。今回は、初心者にも育てやすいアスパラガス(ナナス)とシンゴニュームを苔玉にします。
 まずは土作りです。ケト土、赤玉土、炭化した籾を混ぜて水を加えよくこねます。子どもたちは、慣れない作業でしたが頑張って土をこね、テニスボール大に丸めた土玉を完成させました。

[画像]親子で苔玉を作る様子(44.6KB)

 土玉をビニールに挟んでピザ生地のように平たく伸ばします。その上に、根鉢を丸めたアスパラガスやシンゴニュームを置きます。そして丸く伸ばした土で、空気を抜くようにしっかりと包むよう講師から説明があり、土が崩れないように慎重に包みました。

[画像]完成した苔玉を手に取る様子(42.8KB)

 次に土玉に苔を同様に巻きつけ、苔がずれないように紐で縛ります。縛るときアスパラガスなどの根本を通らせ、縦横斜めにしっかりと巻きつけていきます。親子で協力して紐を巻きつけ、苔を固定させ、形を整えたら自分だけの苔玉が完成しました。参加した方からは、「丁寧に説明と実演をしてくれたので分かりやすかった。」や「土や苔に触れられたこと。子どもと協力して一緒に作成できて、とても楽しめました。」などの感想が寄せられ、笑顔あふれる楽しい講座となりました。


関連情報


このページには画像や添付ファイルへのリンクがあります。
画像をご覧いただく場合は、[画像]と記載されたリンクテキストをクリックしてください。
添付ファイルは、携帯端末ではご覧いただけません。パソコン版またはスマートフォン版サイトをご覧ください。


生涯学習部 公民館
電話:04-7158-3462
ファクス:04-7158-3442
〒270-0176
流山市加1丁目16番地の2 流山市文化会館


[0] 流山市|都心から一番近い森のまち [1] 戻る

Copyright (C) City Nagareyama Chiba Japan, All rights reserved.