ページ番号1051101 更新日 令和7年8月22日
令和7年8月3日(日曜日)、初石公民館で「親子パン作り教室」が開催されました。講師に料理研究家・長久保聡美さんを迎え、7組16人の親子が参加しスイカパンを作りました。まず、材料を正確に測って調理台の上でこねます。始めは調理台や手にくっついてこねるのが難しいようでしたが、徐々に生地はふわふわで柔らかくなりました。
[画像]親子パン作り教室(75.6KB)次に、こねた材料を分けてパンの生地を作ります。食用色素を使って大きな赤い生地(スイカの中身)、白い生地(皮の白いところ)、小さな緑の生地(スイカの皮)、小さな焦茶色の生地(スイカの皮の模様)を作りました。色を加えても簡単には混ざらず、参加者の手は赤やみどりに染まってしまいました。その後、これらの生地を30分程度一次発酵させました。
[画像]親子パン作り教室(72.9KB)次に、発酵させた赤い生地を麺棒で四角くします。丸い生地を四角くするのはなかなか難しい作業でした。四角くなった赤い生地に、溶けにくいチョコチップを乗せてスイカの種にしました。
[画像]親子パン作り教室(69.5KB)チョコチップを入れた赤い生地をくるくる巻いて棒状にし、白い生地と緑の生地もあわせて巻いて海苔巻きの形を作ります。そして、細くした焦げ茶色の生地でスイカの表面模様を作り貼り付けました。最後に、30分程度二次発酵させて、180℃に予熱したオーブンに入れて焼き上げました。
[画像]親子パン作り教室(60.2KB)焼き上がったパンを冷ましてから切ると、スイカそっくりの切り口になりました。食べてみると種代わりのチョコチップがとても美味しく、参加者は家族へのお土産として持ち帰り、「親子パン作り教室」は和やかに終了しました。
このページには画像や添付ファイルへのリンクがあります。
画像をご覧いただく場合は、[画像]と記載されたリンクテキストをクリックしてください。
添付ファイルは、携帯端末ではご覧いただけません。パソコン版またはスマートフォン版サイトをご覧ください。
生涯学習部 公民館
電話:04-7158-3462
ファクス:04-7158-3442
〒270-0176
流山市加1丁目16番地の2 流山市文化会館
Copyright (C) City Nagareyama Chiba Japan, All rights reserved.