ぐるっと流山 公民館講座(夏)「まが玉づくり教室」


ページ番号1050942  更新日 令和7年8月1日


[画像]まが玉づくり教室(48.7KB)

 令和7年7月23日(水曜日)・24日(木曜日)、中央公民館で公民館講座(夏)「まが玉づくり教室」が開催されました。講師は、流山市立博物館の学芸員が務めました。2日とも快晴で、計28名の小学生が参加しました。

[画像]まが玉づくり教室(63.0KB)

 まず、「まが玉」についての説明を聞いてから、参加者は作業を始めました。ロウ石に自分が作りたい「まが玉」の絵を描いて、絵の外側を粗い紙やすりと棒やすりで削っていきます。削るとロウ石から多くの粉がでるため、参加者は粉を吸わないように慎重に削っていました。

[画像]まが玉づくり教室(52.2KB)

 次に、「まが玉」をピカピカにするために、角を削って丸くしていきます。また、水につけて「まが玉」の細かいキズが見えるようにし、紙やすりで磨いていくとツルツルになりました。丸みのある「まが玉」を作るために、参加者は講師の削り方をよく見て作業に取り掛かっていました。

[画像]まが玉づくり教室(55.1KB)

 「まが玉」が完成した人から、市内で発掘された土器を見たり触ったりしていました。また、土器の模様や焦げ跡などを興味深く観察していました。 
 参加者からは、「まが玉を自分の好きな形に作れるところが楽しかったです。」「削ったり、ピカピカにするところが楽しかったです。」などの感想がありました。完成した「まが玉」を指でこすってさらにピカピカにしたり、紐を通して首にかけて帰る姿から、とても楽しめた様子が伝わってきました。


関連情報


このページには画像や添付ファイルへのリンクがあります。
画像をご覧いただく場合は、[画像]と記載されたリンクテキストをクリックしてください。
添付ファイルは、携帯端末ではご覧いただけません。パソコン版またはスマートフォン版サイトをご覧ください。


生涯学習部 公民館
電話:04-7158-3462
ファクス:04-7158-3442
〒270-0176
流山市加1丁目16番地の2 流山市文化会館


[0] 流山市|都心から一番近い森のまち [1] 戻る

Copyright (C) City Nagareyama Chiba Japan, All rights reserved.