ぐるっと流山 赤城神社 大しめ縄行事


ページ番号1047813  更新日 令和6年10月17日


[画像]大しめ縄(41.5KB)

 令和6年10月13日(日曜日)、流山6丁目の赤城神社で、市無形民俗文化財に指定されている大しめ縄行事が行われました。この行事は、不浄なものをさえぎるといわれる大しめ縄を1年ごとに新しく作り替え、神社入口に掲げるものです。流山5丁目から8丁目までの4自治会の皆さんと赤城神社の氏子(山崎政治筆頭総代)によって、毎年10月10日に近い日曜日に行われています。

[画像]しめ縄づくり(41.9KB)

 赤城神社は、お椀を伏せたような形の約15メートルの小山の上にあります。言い伝えによると、洪水で上州の赤城山から崩れた土塊が流れ着いたのがこの小山で、山が流れてきたから「流山」という地名が付いたという伝説が残っており、流山の地名と非常に関わりのある神社です。

[画像]3本の縄を締め上げる(44.0KB)

 作業は朝8時から開始され、赤城神社に集まった各自治会の皆さんは、3班に分かれて大縄を作り始めました。縦に4つに割った竹を芯として、わらと縄を巻き付けて1本約150キログラム以上の重さの大繩にしていきます。
 完成した3本の大縄は、皆で息を合わせて撚り上げます。数十人の男性が総出で、大きな木にくくりつけた大縄を支点に、垂直に持ち上げては向きを変えて倒す作業を繰り返しました。

[画像]しめ縄づくり(47.1KB)

 完成した大しめ縄は、重さ約500キログラムにも及ぶ勇壮な姿。化粧縄で飾り付け、花結びといわれる結び方で3つの「獅子頭」を作ってできあがりです。筆頭総代の山崎さんは「朝から多くの方に参加いただき、無事作り上げることができました。最近はこの大しめ縄を見るために県内だけでなく、県外からも見に来られる方もたくさんいらっしゃいます。これも地域の皆さんのご協力のおかげです。ありがとうございました」と話し、行事を締めくくりました。赤城神社では、19日(土曜日)に宵宮、20日(日曜日)に本祭が行われます。赤城神社の本殿に向かう38段の急階段を神輿が一気に駆け上がる勇壮な姿を、ぜひご覧ください。


このページには画像や添付ファイルへのリンクがあります。
画像をご覧いただく場合は、[画像]と記載されたリンクテキストをクリックしてください。
添付ファイルは、携帯端末ではご覧いただけません。パソコン版またはスマートフォン版サイトをご覧ください。


生涯学習部 博物館
電話:04-7159-3434
ファクス:04-7159-9998
〒270-0176
流山市加1丁目1225番地の6 流山市立博物館


[0] 流山市|都心から一番近い森のまち [1] 戻る

Copyright (C) City Nagareyama Chiba Japan, All rights reserved.