ぐるっと流山 初石公民館「西初石小学校「町たんけん」で初石公民館が訪問を受けました」


ページ番号1048255  更新日 令和6年12月6日


[画像]初石公民館内に併設されている軽食喫茶室のスタッフ(12.4KB)

 令和6年11月20日(水曜日)、西初石小学校2年生の生徒11人が初石公民館を訪問しました。これは、生活科学習「町たんけん」の一環として行われたもので、自分たちの町で見つけた、自然や施設、そこで働く人々の様子を調べ、伝え合うことで自分たちの町の良さに気づくことをねらいとした授業です。
 最初に、公民館は地域社会での生涯学習、社会教育、市民交流の場を提供していること、館内には中央図書館の分館、軽食喫茶室を併設していることが説明されました。その後、開店前の軽食喫茶室を見学し、メニューの説明などが行われました。初石公民館にこのようなコーナーがあることを初めて知った生徒もいました。

[画像]図書館(初石分館)で説明を受ける児童の様子(19.3KB)

 次に、図書館(初石分館)を見学しました。事前に生徒から質問を受けており、係の方が返答しました。図書館ができてから40年以上経っていること、大人向け約18,000冊、子ども向け約15,000冊、合計34,000冊余りの本があること、一年間に約1,400冊の本が新しく入ってきて、古い本は中央図書館に送ること、などの説明を受け、生徒は熱心にメモをとっていました。その後、パソコンを使って本の検索を体験したあと、自分の読んだ本を記録する「読書手帳」を一人一冊ずつもらい、喜んでいる様子でした。

[画像]和室で活動していた踊りを楽しむ会の方々を見学する児童の様子(15.7KB)

 そして、当日公民館を利用していた方々の活動を見学しました。まずは和室を利用していた踊りを楽しむ会です。快く見学を受け入れていただき、昔話「桃太郎」の踊りを披露してくださいました。初めて見る子がほとんどで、真剣に見入っていました。次に調理室の見学です。カレーを調理するサークルが利用中で、調理設備、備え付けの食器などの説明を受けました。見学の途中では、初石公民館の非常階段、避難経路の説明をしました。最後に、公民館敷地内に設置されている災害用井戸を見学、利用方法の説明をして「町たんけん」は終了しました。


このページには画像や添付ファイルへのリンクがあります。
画像をご覧いただく場合は、[画像]と記載されたリンクテキストをクリックしてください。
添付ファイルは、携帯端末ではご覧いただけません。パソコン版またはスマートフォン版サイトをご覧ください。


生涯学習部 公民館
電話:04-7158-3462
ファクス:04-7158-3442
〒270-0176
流山市加1丁目16番地の2 流山市文化会館


[0] 流山市|都心から一番近い森のまち [1] 戻る

Copyright (C) City Nagareyama Chiba Japan, All rights reserved.