ぐるっと流山 災害時における外国人とのコミュニケーション やさしい日本語講座


ページ番号1048226  更新日 令和6年12月3日


[画像]写真1(39.1KB)

 令和6年11月23日土曜日、初石公民館で、市民を対象に「災害時における外国人とのコミュニケーション やさしい日本語講座」を開催しました。
 この講座では、自治体国際化協会の地域国際化推進アドバイザー派遣制度を利用し、能登半島地震等、災害時の外国人支援活動の経験から、全国各地で多文化共生について普及活動を行っている柴垣 禎さんを講師に迎え、19名の市民の方が参加されました。

[画像]写真2(51.2KB)

 前半では、講師の柴垣 禎さんから、やさしい日本語における「情報伝達のポイント」、「伝え方のポイント」、「日頃から心がけておきたいポイント」などについての説明がありました。
 また、講師からは、やさしい日本語にするためのポイントとして、「情報を取捨選択し、わかりやすく加工する」、「外国人に起因する困りごとなどを予想する」といったことを教わりました。

[画像]写真3(45.8KB)

 後半のワークショップでは、5人の外国人ゲストを招き、政府の災害時避難行動資料を用いて、「やさしい日本語」に置き換えるワーク、外国人との「やさしい日本語」を用いてのコミュニケーションに挑戦しました。
 講座の休憩中や講座後には受講者が積極的に質問を行い、柴垣 禎さんは一つ一つ丁寧に答えていました。

[画像]写真4(55.7KB)

 後半のワークショップでは、5人の外国人ゲストを招き、グループに分かれて、外国人と日本人の立場で災害などを想定した質問に沿って、やさしい日本語に置き換えるワークに挑戦しました。
 講座の休憩中や講座後には受講者が積極的に質問を行い、チェ・ヨンソンさんは一つ一つ丁寧に答えていました。


このページには画像や添付ファイルへのリンクがあります。
画像をご覧いただく場合は、[画像]と記載されたリンクテキストをクリックしてください。
添付ファイルは、携帯端末ではご覧いただけません。パソコン版またはスマートフォン版サイトをご覧ください。


総合政策部 企画政策課
電話:04-7150-6064
ファクス:04-7150-0111
〒270-0192
流山市平和台1丁目1番地の1 第1庁舎3階


[0] 流山市|都心から一番近い森のまち [1] 戻る

Copyright (C) City Nagareyama Chiba Japan, All rights reserved.