ページ番号1027710 更新日 令和7年8月29日
令和7年流山市教育委員会会議第8回定例会を開催し、2件の議案について審議、可決しました。
また、令和7年第8回流山市教育委員会委員協議会にて、2件の議題について報告を受けました。
令和7年流山市教育委員会会議第7回定例会を開催し、2件の議案について審議、可決し、1件の臨時代理の報告事項を承認しました。
また、令和7年第7回流山市教育委員会委員協議会にて、3件の議題について報告を受けました。
流山市立おおぐろの森中学校で行われた「答えのない教室」を視察しました。答えのない教室とは、カナダのリリヤドール教授が提唱する教育手法「Building Thinking Classroom in Mathematics」の考え方に基づき行われる授業で、より多くの生徒が、より自然な形で長い時間考え、思考する教室を目指したものです。
当日は中学校1年生の数学の授業を視察しましたが、課題は「ホットプレートで早くパンを焼く方法」について考えるものでした。パンの枚数が少ない場合は、すぐに答えにたどり着くグループもありましたが、問題の難易度が上がると、様々なやり方を試してみたり、議論したりする姿が多くみられました。
授業後には、授業者の池田先生から「答えのない教室」を導入したきっかけや、1年間の実践、その手応えなどの説明や、それに関する情報交換が行われました。
視察後は市長、副市長、教育長とともに給食の試食会が行われ、使われている食材のほとんどが流山・千葉県産という説明に、「この金額でこのおいしい給食が食べられるのか」と、感動の声が聞かれました。
令和7年流山市教育委員会会議第6回定例会を開催し、3件の議案について審議、可決しました。
また、令和7年第6回流山市教育委員会委員協議会にて、4件の議題について報告を受けました。
千葉県市町村教育委員会連絡協議会の令和7年度定期総会が流山市文化会館ホールにて開催され、教育長および教育委員が出席しました。
定期総会後には、文部科学省大臣官房文教施設企画・防災部施設助成課長の福島 崇氏による「公立学校施設整備における予算および体育館等への空調整備について等」を演題とした特別講演、および流山市教育委員会学校教育部指導課指導主事 鈴木 翔氏による「流山市ICT教育」の事例紹介が行われました。千葉県内の49市町村から195名が来場しました。
令和7年流山市教育委員会会議第5回定例会を開催し、3件の議案について審議、可決し、1件の臨時代理の報告事項を承認しました。
また、令和7年第5回流山市教育委員会委員協議会にて、4件の議題について報告を受けました。
令和7年流山市教育委員会会議第4回定例会を開催し、2件の臨時代理の報告事項を承認しました。
また、令和7年第4回流山市教育委員会委員協議会にて、3件の議題について報告を受けました。
令和7年流山市教育委員会会議第3回定例会を開催し、3件の議案について審議、可決しました。
また、令和7年第3回流山市教育委員会委員協議会にて、3件の議題について協議および報告を受けました。
令和7年流山市教育委員会会議第2回定例会を開催し、6件の議案について審議、可決しました。
また、令和7年第2回流山市教育委員会委員協議会にて、3件の議題について協議および報告を受けました。
千葉県市町村教育委員会連絡協議会主催の「令和6年度第2回教育長・教育委員研修会」がスターツおおたかの森ホールにて開催され、教育長および教育委員が出席しました。
当日は文部科学省初等中等教育局財務課教職員配置計画専門官の廣石 孝氏による「教師を取り巻く環境整備について」を演題とした講演が行われました。千葉県内の47市町村から約180人が来場しました。
市野谷小学校で給食試食会が行われ、給食を試食しました。
流山市では、学校ごとに行事食の提供や食育の一環として児童生徒の考えた献立を実施するなど、様々な工夫を凝らし、安全安心で楽しくおいしい給食の提供に努めています。
この日の献立は、「ごはん」「小魚ふりかけ」「豆腐の中華煮」「坦々春雨スープ」でした。教育委員からは、「さまざまな食材が使用されており、大変おいしい。」「物価高騰が著しい中、地場産物や年間を通じて価格が安定している食材を使用する等、予算内での給食提供のために工夫されている。」「最新の施設や機械(スチームコンベクションオーブン等)を活用し、パンやケーキ等の手作り品も多く提供されている。」などの感想がありました。
令和7年流山市教育委員会会議第1回定例会を開催し、1件の議案について審議、可決しました。
また、令和7年第1回流山市教育委員会委員協議会にて、8件の議題について協議および報告を受けました。
令和6年流山市教育委員会会議第12回定例会を開催しました(議案なし)。
また、令和6年第9回流山市教育委員会委員協議会にて、1件の議題について協議および報告を受けました。
令和6年流山市教育委員会会議第11回定例会を開催し、10件の議案について審議、可決し、3件の臨時代理の報告事項を承認しました。
また、令和6年第8回流山市教育委員会委員協議会にて、3件の議題について協議および報告を受けました。
令和6年流山市教育委員会会議第10回定例会を開催し、2件の議案について審議、可決し、3件の臨時代理の報告事項を承認しました。
また、令和6年第7回流山市教育委員会委員協議会にて、5件の議題について協議および報告を受けました。
令和6年流山市教育委員会会議第9回定例会を開催し、2件の臨時代理の報告事項を承認しました。
また、令和6年第6回流山市教育委員会委員協議会にて、2件の議題について協議および報告を受けました。
令和6年流山市教育委員会会議第8回定例会を開催し、7件の議案について審議、可決しました。
また、令和6年第5回流山市教育委員会委員協議会にて、1件の議題について協議および報告を受けました。
委員協議会終了後、流山市立博物館にて開催中の企画展「赤城山に受け継がれた流山の記憶〜赤城神社と人々〜」の見学を行いました。
このページには画像や添付ファイルへのリンクがあります。
画像をご覧いただく場合は、[画像]と記載されたリンクテキストをクリックしてください。
添付ファイルは、携帯端末ではご覧いただけません。パソコン版またはスマートフォン版サイトをご覧ください。
教育総務部 教育総務課
電話:04-7150-6103
ファクス:04-7150-0809
〒270-0192
流山市平和台1丁目1番地の1 第1庁舎2階
Copyright (C) City Nagareyama Chiba Japan, All rights reserved.