赤城神社 大しめ縄行事


ページ番号1013102  更新日 令和2年1月18日


[画像]赤城神社 大しめ縄行事の写真(68.4KB)

 流山6丁目の赤城神社は、お椀を伏せたような小山上に鎮座しています。

 この小山(赤城山)が上州(群馬県)の赤城山の土が流れてきてできたとか、赤城神社のお札が流れ着いたとかいわれ、「流山」の地名伝説の舞台です。

 この神社の秋の祭礼に先立ち準備をする日を「宮なぎ」といい、この日大しめ縄づくりがおこなわれます。宮なぎは現在10月上旬の日曜日です。

 流山5丁目から8丁目地区の人が丁目ごとに4班に分かれ、3つの班が青竹を芯に藁と縄を巻きつけて1本ずつのしめ縄を、残りの1班が飾り縄などをつくります。出来上がった3本のしめ縄をよりあわせ、専用の鉄柱に掲げるのは、皆が息を合わせての大変な作業です。出来上がったしめ縄は長さ約6.5メートル、重さは約500キログラムもあるといわれ、次の年まで掲げられています。

名称
赤城神社 大しめ縄行事
ふりがな
あかぎじんじゃ おおしめなわぎょうじ
区分
流山市指定無形民俗文化財
所在地
流山市流山6-649
指定年月日
昭和54年1月23日
備考
実施期日 10月

地図


このページには画像や添付ファイルへのリンクがあります。
画像をご覧いただく場合は、[画像]と記載されたリンクテキストをクリックしてください。
添付ファイルは、携帯端末ではご覧いただけません。パソコン版またはスマートフォン版サイトをご覧ください。


生涯学習部 博物館
電話:04-7159-3434
ファクス:04-7159-9998
〒270-0176
流山市加1丁目1225番地の6 流山市立博物館


[0] 流山市|都心から一番近い森のまち [1] 戻る

Copyright (C) City Nagareyama Chiba Japan, All rights reserved.