新選組と流山


ページ番号1013074  更新日 平成30年7月4日


新選組流山へ

 慶応4年(1868年)4月2日大久保大和と名乗る近藤勇を隊長とした幕府公認の治安隊(実態は新選組の生残り)が流山に駐留してきた。

 この流山駐留について、従来の研究では、会津入りを果すための中継地点として、約2週間ほどの駐留が行われたものと考えられてきた。しかし、昭和50年に足立区西綾瀬(当時の五兵衛新田)の金子家から、慶応4年3月から4月にかけての動向を示す貴重な文書が発見され、歴史の空白を埋めることになった。

 金子家史料によれば、慶応4年3月6日に甲州勝沼で板垣退助の率いる官軍に敗れた甲陽鎮撫隊150名は江戸に敗走。13日夜には浅草から五兵衛新田の金子家へ入った。この夜、大久保大和を先頭に48名、2日後には約50名の第2陣が内藤隼人(土方歳三)に率いられて金子家に入った。

 これ以降、4月1日まで隊士の徴募を行った後、4月2日未明から午前中にかけ、総勢200余名が流山へ移動したのである。流山での駐留は、本隊が酒造家長岡屋へ、分隊は光明院、流山寺等に宿をとったとみられている。翌3日、流山に賊徒が屯集しているとの情報を得た新政府軍の先峰隊(香川敬三隊)は流山を包囲した。
しかし戦闘体制が整っていなかったため、大久保大和は総督府へ出頭して幕府公認の治安隊を主張したが、近藤勇であることが露見。捕らえられて4月25日、板橋宿で処刑された。

 一方、流山に残っていた隊士たちは4月6日会津へ移動を始めるが、奥州道中などの主要路は、既に新政府軍が押さえていたため、布佐(我孫子市)から利根川を船で下り、銚子から船を乗り換え、潮来から陸路で水戸街道へ抜けるという、つらい移動であった。

◆関係略年表

元治元6月5日
主なできごと:池田屋事件

慶応4年(1868年)1月3日
主なできごと:鳥羽伏見戦争始まる

慶応4年(1868年)1月15日
主なできごと:富士山丸で85名品川へ上陸

慶応4年(1868年)1月23日
主なできごと:江戸城内へ移駐

慶応4年(1868年)2月15日
主なできごと:前将軍慶喜の警護に加わる(25日まで)

慶応4年(1868年)2月28日
主なできごと:甲州へ出兵命令を受ける

慶応4年(1868年)3月1日
主なできごと:甲陽鎮撫隊江戸を出発

慶応4年(1868年)3月6日
主なできごと:勝沼で官軍と交戦し敗走

慶応4年(1868年)3月13日
主なできごと:新選組分裂し近藤らは五兵衛新田へ駐留(4月1日まで)

慶応4年(1868年)4月1日
主なできごと:新選組、五兵衛新田を退去し流山へ向う

慶応4年(1868年)4月2日
主なできごと:流山へ準入した新撰組2百余名は「味噌屋」と「光明院」等へ駐屯

慶応4年(1868年)4月3日
主なできごと:香川隊、流山を包囲、近藤勇出頭する

慶応4年(1868年)4月6日
主なできごと:流山残留の隊士は、銚子へ出発、後、茨城(平潟)より会津へ入る

慶応4年(1868年)4月12日
主なできごと:土方歳三国府台の大鳥圭介の軍に参加

慶応4年(1868年)4月25日
主なできごと:近藤勇、板橋宿にて斬首(35歳)

明治2年5月11日
主なできごと:新撰組土方歳三、函館にて戦死(35歳)


関連情報


生涯学習部 博物館
電話:04-7159-3434
ファクス:04-7159-9998
〒270-0176
流山市加1丁目1225番地の6 流山市立博物館


[0] 流山市|都心から一番近い森のまち [1] 戻る

Copyright (C) City Nagareyama Chiba Japan, All rights reserved.