常設展示(7 農業に生きる)


ページ番号1001831  更新日 平成29年9月15日


 流山市域は昭和30年代半ばからの宅地開発が進むまで、ほとんど田畑や山林でした。そこで暮らしていた人々の半数以上が農業で生活していたのです。
 その頃、農業の中心は米作りです。水田は江戸川沿いの新川耕地や、坂川沿いの低地、台地の下にある谷津に広がっていました。
 米作りの合間に、昭和のはじめ頃までは主に麦や豆類を作り、野菜は自給できる程度にいろいろなものを作っていました。
 しかし昭和50年頃からは、これまで農業粗生産額1位だった米にかわってネギが1位となっているように、農業の中心が米作りから野菜作りにかわっています。

[画像]昔の農作業機械の展示写真(23.7KB)

このページには画像や添付ファイルへのリンクがあります。
画像をご覧いただく場合は、[画像]と記載されたリンクテキストをクリックしてください。
添付ファイルは、携帯端末ではご覧いただけません。パソコン版またはスマートフォン版サイトをご覧ください。


生涯学習部 博物館
電話:04-7159-3434
ファクス:04-7159-9998
〒270-0176
流山市加1丁目1225番地の6 流山市立博物館


[0] 流山市|都心から一番近い森のまち [1] 戻る

Copyright (C) City Nagareyama Chiba Japan, All rights reserved.